各種検査
CT・MRI検査MRI検査依頼書
CT
CTとはコンピュータ断層撮影の略で、X線を人体にらせん状に照射し、一般的には輪切り(横断面)の写真を得る検査です。CT画像はX線を人体に照射して透過したX線を検出器で感知しコンピュータ解析を行い作成されます。従来のヘリカルCTではX線検出器が1列でありましたが、X線検出器が多列化され一度に複数の画像を瞬時に作成できるためマルチスライス(またはマルチディテクタ:複数の検出器の意味)CTと呼ばれています。
MRI
MRIは放射線を使わないので安全性が高いのが特徴です。造影剤を使わずに血液やリンパ液などの流れが画像化できますから副作用もありません。また、エックス線撮影のように骨に邪魔されることがなく、脊椎や脊髄、軟骨などがきれいに撮れます。エックス線など従来の診断法ではものの形を見て診断していますから、病気が進んだ状態でないと見つからず治療も難しいのですが、MRIなら代謝物質の濃度分布や分子の運動などを反映した画像を得ることができますから、新陳代謝や血流が悪くなった段階から早期の診断ができます。
エコー・内視鏡検査
腹部超音波検査
体表よりプローブをあて、肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓・前立腺等、腹部の臓器の評価を行います。
心臓超音波検査
胸部にプローブをあて、心臓・大血管の評価を行います。
呼気NO濃度測定器
呼気NO(一酸化窒素)濃度を測定することで、喘息があるかどうかの判断基準になり、適切な判断ができるようになります。
また、治療経過・薬剤の効果判定に役立ちます。
各種健康診断
- 各種診断書(各種資格取得、自宅療養時)
- 雇用時健康診断(就職、転職)
- 入試時健康診断(入学試験、編入試験、留学時)
- 企業健康診断(新入職健康診断、定期健康診断)
- 胃癌検診・・・バリウム検査、胃カメラ検査
- 大腸癌検診・・・便潜血検査、バリウム検査、大腸カメラ検査
- 人間ドック・・・生活習慣病検査
大阪市検診項目
- 胃がん検診・・・胃エックス線撮影
- 大腸がん検診・・・免疫便潜血検査(2日法)
- 肝炎ウィルス検査
特定健診・特定保健指導
大阪市の特定健康診査、特定保健指導
大阪市国民健康保険に加入されている方を対象に、近年増えている糖尿病や高血圧症等の生活習慣病の発症や重症化を防止するために「特定健康診査」と「特定保健指導」を実施しています。特定健康診査では、糖尿病等の生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察などを行います。また、特定保健指導では、健診結果に基づいて、医師、保健師、管理栄養士などによる生活習慣改善のための支援を行います。
ご自身の健康チェックのために、年に1度必ず「特定健康診査」を受診しましょう。
(※ 特定健康診査は現在治療中の方も対象になりますので、主治医とご相談のうえ受診してください。)
基本的な検診項目
- 質問(問診)
- 身体計測(身長・体重・腹囲)
- 血圧測定
- 理学的所見(診察)
- 血液検査
- 脂質:中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール
- 肝機能:AST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GT(γ-GTP)
- 血糖:血糖・ヘモグロビンA1c
- 尿検査(蛋白・糖)